健康ウォーキングの会

2017年6月22日(木)



健康ウォーキングの会 6月例会  

 

実施日 : 622日(木)

 参加者 : 9名

 コース : 海老名駅 ~ 県立相模三川公園 ~ 泉橋酒造 ~ 秋葉山

 古墳群 ~ 北部公園(昼食)~ 海老名市温故館 ~

 相模国分寺跡 ~ 海老名中央公園 ~ 海老名駅 

 

 海老名と言えば、東名サービスエリアのメロンパンは直ぐに出てくるけれど

 他に何があっただろうか?

 いえいえ海老名の地は古代から人々の生活の舞台だったのです!

 古墳時代の秋葉山古墳群は東日本では最古級の古墳群です。そして海老名の

 シンボルと言うべき相模国分寺の七重の塔が建立されたのは奈良時代です。

 

神奈川県の中央部に位置する海老名には様々な鉄道や道が交差しています。

 現在は小田急線、相鉄線、JR相模線から東名高速道路、圏央道。江戸時代には

 青山通り大山道(矢倉沢往還)、柏尾通り大山道、百八掘通り大山道などが

 東西を走っていました。意外や~歴史のテンコ盛りかもしれない・・・

 

 県立相模三川公園は相模川、中津川、小鮎川の三川合流点上流にある河川敷を

 整備したものです。大山をはじめとする丹沢山塊の眺めも楽しめます。

 

 泉橋酒造は海老名でただ一つ残っている造り酒屋で創業は安政4年(1857年)

 生産量県内一を誇る酒米の代表である「山田錦」から造った地酒の『いづ

 み橋』や『えびな吟醸』が人気です。試飲できなくて残念!

 

 秋葉山古墳群は座間丘陵の頂部に造られ、現在6基確認されています。

 一番古い3号墳(前方後円形)は今から1700年前の弥生時代終末とのことです。2号墳頂上は標高84.6mで市内の最高点です。その2号墳に火伏せの神で

 ある秋葉社が祀られていたことから秋葉山と呼ばれ、古墳群の名称となりまし

 た。

 海老名市温故館の建物は大正7年(1918年)に海老名村役場庁舎として建てら

 れ、現在は郷土資料館として考古・歴史・民族の各資料が収蔵・展示されています。今回は下見の時に依頼していた関係で相模国分寺跡(国指定史跡)などの詳しい説明を木村解説員から聞くことができたのはとても有意義でした。

 

国分寺は天平13年(741年)、聖武天皇の詔によって国ごとに設置された官寺

 で奈良の東大寺が総国分寺とされた。

 国分寺は詔に、人家から遠からず近からず、景色が良く交通の便が良い好地に建てなさいとなっていたが、平塚にあったと考えられている国府と何故離れている海老名に建てられたのかは諸説あるようです。

 伽藍配置は法隆寺と同じで、東側に金堂、西側に塔(七重)、北側中心部に講堂を配し、周囲を中門・回廊で囲む配置となりますが、東西240m、南北300mいう大きさで、武蔵国分寺に次いで全国で二番目です。

 七重の塔は一辺の長さが10.7mで高さは65mあったと考えられています。

 当時の礎石が今も残っていたのには驚かされた。

 

 海老名中央公園の一角には七重の塔を模して作られたモニュメントがあったが、実物の1/3でもかなりの高さを感じた。遥か昔にそのような高い塔が建てられていた訳だから、当時の人々はそのスケールに圧倒されたことだろう。

 

 

                       昭和49年卒  横山 司 

 


下の写真をクリックするとスライドで拡大されます